危険な言い方かもしれませんが… 「苦しいこと、悲しいことばかりだったら生きている意味がない!」そして、あの苦しみ・悲しみのピンチを乗り越えたからこそ今の私がある★人生楽しく!

「信じる」こととは… by 芦田愛菜
2020年10月9日公開予定の映画「星の子」☆その完成報告イベントでの芦田愛菜さんのコメントが話題☆私なりの感性でアプローチしてみると… 反論の取り扱い方法☆聞く耳を持つ☆全ての事象には必ず理由がある☆幸運は待っているだけでは訪れず自分から導くもの!

モチベーションの分岐点
モチベーションとは…
「やる気・動機付け」
あらゆる場面で、
この部分の善し悪しが成果に雲泥の差をもたらすように思います。
しかしながら、
「目標」とか「夢」といった類のものは一朝一夕には達成できないもの。
そして障害となる...

100の#HappyClover~私のポリシー
100の#HappyCloverを以下に再度ピックアップしましたが、
特にお気に入りは…
また、これら100個をベースとして…
日常生活に取り入れようとしている私なりのポリシー
「人生楽しく!」
...

Try & Challenge ~ Good Job !
「石橋を叩いて渡る」ということわざがありますが、
壊れるはずのない強固な石の橋を叩いて安全性を確かめた上で渡るという行動から、
「用心を重ねて慎重に物事を行うこと」のたとえとして使われています。
小学校で学んだ頃は、
「...

「消去法」による単純化
「一番大切なものは何か…」
その答えを導こうとする際、
私は「消去法」という思考回路をよく利用します。
「Simple is best」
という表現をよく耳にしますが、
物事を考える際にもあてはまり、
無...

説得力を高める「理由は後付け」
日常生活で何かの刺激を受けた際、
そのキーワードをメモしておくようにします。
歳を取るとともに、
明らかに物忘れがひどくなっているので…
そして後日、日常生活、大袈裟に言えば、人生に活かすために、
そのメモを読み返してブロ...

「部下力」というもの
この記事の対を成すものと言えるかもしれませんが…
この記事も関連かと思いますが…
「部下力」とは…
上司の指導力を引き出し、その舵取りを支える力のこと。
あくまで私の感覚ですが、
直属の上司が「...

「負けず嫌い」の2つのパターン
誰もが少なからず、
「負けず嫌い」という性格・感情を持っていると思います。
特に、オリンピック選手なんかはそうでしょうし、
あらゆる世界において、上のレベルで活躍している人なんかはその傾向が強いように思います。
なぜかと言え...

「資質」というもの
辞書で意味を調べると…
「生まれつきの性質や才能」
この言葉が使用されるのは、
「対応できる能力が備わっているか?」といった場面が多いように思います。
リーダーとしての資質
経営者としての資質
政治家としての資...

正比例する「裏返し」の力
たとえば…
「話す力が優れている人は聞く力も優れている」
なぜなら…
「伝えるべき点」
逆から言えば「知りたい点」
これらは一致するわけであり、
このような「裏返し」の関係にあるものは力が正比例すると言えるように思います...