私は仕事に命を賭けておらず、
「仕事とプライベートのどっちに重きを置く?」と尋ねられることがあれば、
迷うことなく「プライベート」と答えます。
とはいえ…
さぼる・手を抜くなど、仕事をいい加減な姿勢で取り組んでいるわけではありません。
基本的に目の前のものにベストを尽くさないと気が済まない性分。
給料・代金など「お金」が発生しているとなれば、当然のことかもしれませんが、
さらにその気持ちは強くなります。
そして思うのは…
「好き嫌いで仕事をしてはいけない」
それは、人に対する好き嫌いもそうですし、取り組む内容に対する好き嫌いもそう。
お金をもらっている「プロ」なのですから、言うまでもない当然のことですが、
嫌いだからやらないは通用せず、やらなければならないことは絶対にやらなければならないということ。
言われたことをやり遂げるのはごく普通のことで、
それさえできなければ話にならず、
「そんなこと聞いていない」といったレベルの思考回路からの脱却が仕事ができる人への第一歩☆

仕事ができるとは…
「言われたこと」を確実にクリアするのは当然のこと。
あくまでそれは最低限のことであり、それさえできなければ話にならない…
重要なのは、
そこから自分の頭で試行錯誤して、仕事を発展させて更なる大きな成果をあげること。
逆に...
しかしながら…
特に女性は感情的な動物で、
嫁と姑の不和や、嫌いな人とは一緒に仕事ができないといった話をよく聞きますが、
もしプロ意識よりも自分の感情が上になってしまうなら…
・嫌な理由を誰もが納得できる形で理論的・客観的に説明
・辞職する
選択肢はこの2つのどちらかしかないように思います。
それができなければ、厳しい言い方になるかもしれませんが、
自分勝手でわがままな人間とみなされても仕方がないはずです。

自分の意見を表明する
「関係各所にご意見をいただきながら…」といった内容のコメントをよく聞きます。
全く正しいことだと思いますし、「聞く耳を持つ」という姿勢は非常に大切。
ただ、上に立つものであれば特に、
「自分はどう考えているのか?」
すなわち...
#プロ意識 #仕事ができる人