説得力とも関連する説明力につながる部分でもありますが…

説得力を高めるには…
自分の主観を素直に表現することは大切ですが、
説得力を高めるには客観的視点も付加することがとても重要だと思います。
言うまでもなく、
利己的な考えでは話にならない…
個人的に思うのは、
やたら専門用語を使う人もどうかと...
紙の上でも、
パソコンの画面上でも、
「書く」という行為によって得られるものは多いと思います。
たとえば…
それをよく実感するのがプレゼンの台本や何かのマニュアルなどを作成する場面。
書こうとすると、
理解できていたつもりが「実際には十分に理解できていなかった…」ということに気付く。
ほとんどの場合がそう。
説得力のある説明等をする場合などは理路整然とした頭の中の整理が必要であり、
それが「書く」ことによって可能となる。
この中でも少し触れましたが…

悩んでいるということは…
「悩んだり、苦しんだりして、心は綺麗になるんだ」
共感するところがあります。
もちろん、その悩みや苦しみを乗り越えようとする意識の付随が大切。
「悩みを書き出してみる」という行動はとても有益。
そしてそれらを分類してみる...
心の中にネガティブな感情が溜まっていれば、
書き出すことにより「吐き出し効果」でスッキリするだけでなく、
書くことによって頭の中が整理されて、問題の根本的解決につながることも☆
さらには…

「人に見られることで綺麗になる」
よく耳にする言葉ですが、確かにその効果はあるように思います。
なぜなのか? 思うにそれは…
自分がネガティブに感じている部分であればなおさら、人に見られるのは恥ずかしい…
でも、継続的に人に見られる環境が続くのであれば、基本的...
ブログの基本的作業も「書く」ことであり、頭の中の整理~さらなる知識獲得が可能になる。
そして、一番の特徴としては…
不特定多数の人が閲覧できる記録文書
人前で披露する場合などは特に、
「良い記録を残したい!」と考えるのが人間心理。
良い記録を残すために色々と頭を回して工夫するようになり、
より良い方法を見つけ出すことにもつながれば、
その記録を公開することにより自分には見えていなかった有益なアドバイスに出逢うことも。
場合によっては相手・第三者にとっても有益な刺激となり得ることも☆
#書く #頭の整理 #プレゼン #マニュアル #吐き出し効果 #人に見られることで綺麗になる #ブログ