東大生くらいになると、
「やっぱり頭の構造が違うんだろうな…」とは思いますが、
それはごく一部の限定された世界。基本的には「頭の良し悪しは関係ない」と思います。
ポイントとなるのは…
如何に「使える形」で知識・経験を多く蓄積しているか。
それがなければ、いくら頭が良くても宝の持ちぐされ…
だから大切なのは…
自発的に自分から知識を増強するという姿勢
「教えてもらって吸収する」というのも大切ですが、
素敵と感じることを「盗む・真似する」ことを含め、「自発的に自分から知識を増強するという姿勢」。
これはもっと大切であり、頭の良し悪しとは別問題と言える部分。
言うまでもなく、これをやっている人とやっていない人とでは差が開くばかり…
別の形で表現すれば…
「才能」というものは天から授かるもの。だから、自分では何ともできない部分。
とは言え… 上にも述べたように…
天賦の才能が影響を与える世界は極めて限られていると思います。
その気になれば大抵の事はできるということ。
それに対して…
「努力」というものは自分次第。どのレベルで満足するのかを決めるのは自分ということ。
そして…
「才能の乏しさをカバーしてくれるもの」
少なくとも…
「現状より上のレベルを必ずもたらしてくれるもの」と言えるはず☆

天才は生まれつき~努力で天才に勝つ
横綱昇進が確実となった稀勢の里関の言葉
「天才は生まれつきです。もうなれません。努力です。努力で天才に勝ちます。」
とても強く共感します☆
個人的には「見た目」といったものも才能の1つと捉えています。
重要だ...
#才能 #頭の良し悪し #努力